りんごの花が咲くころ

30年3月に公務員を勧奨退職しました。悠々自適な生活の予定が、まさかのがん発覚、闘病生活へ突入。第2の人生を歩むため別居から離婚を選択しました。今はおひとりさまの人生をいかに楽しむかを追求しています。リタイア。断捨離。ミニマリスト。

投資

投資に対するアレルギーを除外したらと思うこと。(その1)

投稿日:

iDecoなど「確定拠出年金」、「20年間やり続けたら」ついにわかった「意外な真実」

公務員時代は当初対象から除外されていました。対象になってから加入は、その当時の夫のみにしました。自分は退職する可能性が高く、節税効果を見込めないことが大きいからです。

公務員は上限12,000円でした。長女が教育公務員になった際も、加入の手続きを取り、ほったらかしておくつもりでした。

 

投資に対するアレルギーを除外したらと思うこと。

個人レベルでは「安全資産100%」の人と「投資信託100%」の人に極端に分かれているといわれています。特に安全資産100%の「運用」(リスクを取らないという選択をするのもまた運用のひとつ)をこの20年行ってきた人と、投資信託で高利回りの資産運用を成功した人とのあいだの「運用格差」は大きなものとなっています。

この20年間、リーマンショック等にもめげず分散投資を続けると年6~8%くらいの利回りが期待できました。定期預金等は年1.0%に達した時期がわずかにあれど全体としては超低金利の影響下にあります。

月20000円をこの20年間積み立て、年0.2%と年6.0%で成績が違ったとすれば、前者は489.7万円(元本480万円)、後者は924.0万円となり、資産の格差は圧倒的な差となっています。

iDeCoをする一番の目的は老後資金を貯めるということなら、定期預金に預けるなんてもったいないと思います。そういえば、職場にiDeCoの手続きを取るのに、地方銀行で手続きを取り(一般的に手数料が高い)、安全資産で運用すると言っていた後輩がいました。それでも節税効果は高いので、やる意味はあるということらしいです。

 

我が家の成績

2018.5加入

教育公務員時代は上限の12,000円、その後退職してそのまま継続していました。共済から国民年金、その後厚生年金時代は同額です。アルバイトを減らして、国民年金になったとき、20,000円に増額しています。

払えるときは払って、どうしても払えなくなったら、減額もした仕方ないということで。

52万余りで、13万円余りの利益は、安全資産運用では考えられない成績です。

今まで積み立てもの6種類ありますが、今やめているものや割合を変更したりしています。成績もそれぞれ違います。上がったり下がったりあるでしょうが、分散することも大切だと思います。

いつでも画面で確認できますし、見直しすることもできます。

 

私が思う大事なこと

始めたばかりの時は、手数料などの関係でマイナスになったりします。そこですぐにあきらめず、しばらく様子を見るといいと思います。iDeCoが始まったころ、マイナスに怖気着いた人が安全資産に変更したと聞いたことがあります。そのマイナスを安全資産では生み出すのは厳しいので、マイナスのままではと思ってしまいます。

そして、余裕資金であることが重要です。60歳時点で据え置きすることもできますし、その余裕がまた利益を生むことになると思うのです。

成績の悪いときは、あまり見ません。それも長く続けるこつかもしれません。

このまま20,000円を続けることができたら、長女の老後資金問題2千万円は解決するかもしれません。20年で1千万円なら40年で2千万円も近いのではと思うこの頃です。

 

投資は自己責任です。

 

覚書

体重20211024 61.70(前回:61.35)
信用評価損益20211122前(信用建て残高) ▲790,606(16,714,360)

評価損:1,462.109→ 977,009→ 335,616→ 765,076→ 541,096→ 276,629→ 10,284→ 46,575→ +5,137→ 44,347→ 293,885→ 618,929→ 533,260→ 572,632→ 480,686→ 739,635→ 821,409→ 1,090,128→ 1,073,099→ 790,606

-投資

Copyright© りんごの花が咲くころ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.