「 投稿者アーカイブ:life-marumaruka 」 一覧
-
-
欝々って。
2021/01/24 -つれづれ日記
コロナとともにが、1年になりますね。 私はがん闘病中とはいえ、仕事はしていませんので、コロナによって収入が減るとかということはありません。 欝々って。 そうはいっても毎日単調で、楽しくあ ...
-
-
我が家って非課税世帯なんだなあ。
今日は市の婦人科検診(頸がん)の予約をしていました。近くの国立病院も検査機関になっていたので、1週間ほど前予約していました。自己負担は1200円です。 そして、今日そのクーポンを確認して ...
-
-
いつ行けばいいのかわからなくなる。
2021/01/17 -つれづれ日記
いまは国民健康保険に加入しています。在職中は人間ドックを受けていたけれど、特定検診を受けています。胸部レントゲンはがんの受診で年1回受けていますので、これ以外にはホルモン治療をしているので子宮がん検診 ...
-
-
国民年金に加入しているから国民年金基金の案内が。
か 短大のころの14か月は国民年金、その後は共済年金に加入していました。退職後、夫の扶養として3号に18か月加入。離婚後は自分で国民年金に加入しています。 せめてものということで付加保険料も払っていま ...
-
-
再婚の相談かと思ったって。
寒い日が続きますね。今月は上京を断念したので、出かけるのは毎日のウォーキングと週2回の買い物、それに週1回の和裁教室です。 今月は月1回の和裁教室へも行くことにして、袷の裄直しを教えてもらうつもりです ...
-
-
宝塚キャンセルしました&確定申告の準備
宝塚、キャンセルしました。 舞台は開演されるのにキャンセルさせていただけてありがとうございます。来月以降、また観劇させてください。 確定申告の準備 確定申告の時期になりました。自分は無職 ...
-
-
和裁に没頭していました。
火曜日は和裁教室の日。 浴衣を終え、次はモスの長襦袢の予定です。あと、一人で浴衣の復習としてウールの長着を縫っています。教室で手順を聞きながらです。裁断は先生立ち合いの元終わりました。縫 ...
-
-
宝塚チケットのその後
宝塚に問い合わせていたメールに回答がありました。 知りたかったのは、リセールできるかでしたが、緊急事態宣言が出たことで希望すればキャンセルできることになったのでその案内でした。 キャンセ ...
-
-
宝塚観劇チケット、リセールはできない?
とうとう緊急事態宣言が発令されました。今月上京したら、宝塚行きたくてチケット1枚手配していました。買ったのは宝塚WEBサイト。チケットはQRコードをかざすことでそのまま入場できます。11月に経験しまし ...
-
-
老後の過ごし方を今考えておくことの大切さ。
現在52歳。 仕事はしていませんので、今の状態はすでに老後の状態になっています。 人生100年と言われていますが、今までそれを意識していました。それががん発覚後からは80歳までは生きたいなあという気持 ...
-
-
お正月気分は終わりました。投資についての所感。
お正月は終わりました。 と言っても今年は、一人でのお正月でした。子どもたちは帰ってこないし、いつもは実家に集まるのですが今年はコロナのせいでそれもありませんでした。 おひとりさま。寂しいですね。お正月 ...
-
-
年初に思うこと。
ブログを続けていくか悩みは尽きませんが、もう少しやっていこうと思っています。 ブログは私自身の思いや家計の整理になっています。漠然としていたものが書くことによってよく理解できるのです。一方でそれが気の ...
-
-
信用取引の成績(2020年)
2018年の年末ごろから信用取引をしています。 制度のみで返済期限が半年と自分には合っていると思います。制度でない場合、返済期限がないものもありいつまでたっても損切りできそうにありません。 本来は、何 ...
-
-
明けましておめでとうございます。
2021/01/02 -お知らせ
2021年の幕開けです。 1日遅れですが、今年もよろしくお願いします。 年明けの抱負 実は悩んでいるのです。ブログを続けていくか? 方向性が定まらず、何をしたいのかわからなくなってきてい ...
-
-
未使用だからっていつまでも使えるものではないということが分かった話。
最近、着物にぞっこんの私。 普段に着るまでには覚悟ができていませんが、上京時には積極的に着ることにしました。夏物は持っていないので、着るのは9月から。 9月2回の上京時に着物を着ました。その時持参した ...
-
-
着物は解くと反物に戻る、感動しました。
20年以上前に買ったサイズの合わない袷の長じゅばんがありました。裏は茶色に変色していたので裏を取って、単衣にしようとまずは裏地を取りました。和裁を習う前なので適当に縫いましたが、途中で嫌になって放って ...
-
-
和裁の準備(ウール編)
和裁を始めた理由は、普段着物の生活をしたいということがありました。そして、家にあるものを活用するということでできるだけ新しいものは購入したくありません。 そうはいっても、家にある普段着物の反物はオレン ...
-
-
バイセルで買うと救世主になった気分になるのはなぜ?
最近着物ネタが多いですが。 断捨離中、着物を生かそうといつか普段着物生活をしたいと、まずは上京時に着物を着ることから始めました。着物は家にたくさんあるのでそれを活用するのです。そうはいっても着るとなる ...
-
-
メルカリの仇はヤフオクで打つ、和裁に必要な反物をヤフオクで落札。
まだ和裁に通い始めて1回だけの未熟者です。明日は2回目の和裁です。 和裁の道具入れを縫うことになっていますが、それは縫い方の基本を学べるのではと挑戦します。それが終われば、浴衣を縫うことになっています ...
-
-
無職ということを痛感した瞬間。
2020/09/16 -つれづれ日記
今年は国勢調査の年のようです。インターホンが鳴ったので玄関口に行くと調査員の方がいらっしゃいました。簡単な説明と世帯の状況を口頭で伝えて書類をもらい、回答はインターネットでしますと伝えて終わりです。 ...