りんごの花が咲くころ

30年3月に公務員を勧奨退職しました。悠々自適な生活の予定が、まさかのがん発覚、闘病生活へ突入。第2の人生を歩むため別居から離婚を選択しました。今はおひとりさまの人生をいかに楽しむかを追求しています。リタイア。断捨離。ミニマリスト。

闘病生活

入院中の窓口費用を抑えるため、限度額適用認定証の手続きを。

投稿日:

 

入院手術にあたって、まず手続きをしたのは「限度額適用認定証」の手続きをすることでした。今まで、夫や次女が入院することがあったので、その手続きは知っていました。

知らなくても、入院の手続きをするとき、病院から案内されると思います。病院も窓口負担が少なくて済むほうが、未納にならないためか、勧める傾向にあると思います。

 

今回の入院費用については、別記事に記載しました。

がん闘病にかかる医療費(手術)

 

総医療費は100万円ほどでしたので、これを提出しなければ、30万円窓口で負担する必要がありますが、提出すると、個人ごとの所得などにより高額療養費の限度額が変わってきます。

私の場合、夫の扶養に入っているので、夫の所得によりその限度額は決まっています。

区分:ウ 年収約370-約770万円 80,100÷(医療費-267,000円)×1% 80,100÷(100万円-267,000)×1%=87,430円

9万円弱に食事の負担金2万円余り、これに保険適用外の実費分が加算されますので、11万円から12万円ぐらいがひと月の限度になるのではないでしょうか。

計画的に入院するなら、同じ月に入院、退院したほうが医療費は抑えられます。この制度はひと月ごとに計算されるからです。月末から月初めの入院が一番そんな入院の仕方ではないでしょうか。

そうはいっても、10万円の負担は決して小さくはありません。民間の医療保険などに加入していれば、その保険で補填されますので安心ですね。ただ、月2千円の共済でも、50歳30年加入すると72万円の保険料負担になりますので、医療保険が本当に必要かは、人それぞれですが。

 

提出しなくても、30万円支払えば、後日保険組合から戻ってきますので(請求の手続きがいるかは保険組合によって違います。)、最終的に負担する医療費は同じになるはずですが、いったん大きい金額を負担するのは、負担が大きいので、これを提出したほうが一時的な負担を抑えることができます。

 

最近は、カード払いできる病院も増えていますし、私も支払いはカードで支払いました。

-闘病生活

Copyright© りんごの花が咲くころ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.